COLOPHON
(参考文献)
1. 「叢書・近代日本のデザイン第29巻 『産業工芸試験所30年史』(2010)」 工芸技術院産業工芸試験所 , 著者: 森仁史, 発行: 株式会社ゆにま書房
2. 「特別展 工芸継承 東北発、日本インダストリアルデザインの原点と現在 (2018)」, 編集: 日高真吾, 小谷竜介, 発行: 国立民族学博物
3. 「モダンリビングの夢 産業工芸試験所の活動から (2017)」, 発行: 武蔵野美術大学 美術館・図書館, 武蔵野美術大学 造形センター
4. 「ブルーノ・タウトの工芸 (2013)」, 執筆: 庄子晃子, 田中辰明, 発行: LIXIL出版
5. 「タウト全集第3巻 美術と工藝 (1943)」, 編者:篠田英雄, 発行: 育生社弘道閣, 編著: 緑の椅子リプロダクト研究会
6. 「ブルーノ・タウトの緑の椅子: 1脚の椅子の復刻、量産化のプロセス (2018)」, 出版: Opa Press
7. 「シャルロット・ペリアンと日本 (2011)」, 編集: 「シャルロット・ペリアンと日本」研究会, 発行: 鹿島出版会
8. 「ジャパニーズ・モダン 剣持勇とその世界 (2005)」, 編者: 森仁史, 発行:株式会社 国書刊行会
9. 「型而工房から 豊口克平とデザインの半世紀 (1987)」, 編集:グルッペ5, 発行: 株式会社美術出版社
10. 「産総研 TODAY 2005-06 産総研が受け継いだ“ものづくり”の足跡 1,2」, 発行: 産業総合研究所東北センター
11. 「通産省 工業技術院 製品科学研究所訪問記1970」, 著:高橋儀作
12. 「工芸指導所初期の人々 一ブルーノ・タウトを囲んだ1枚の写真をめぐって一 (1998)」, 著: 庄子晃子, デザイン学研究特集号 vol.6 no.2 p49-51
13. 「産業技術総合研究所東北センターにおける「工芸試作品展示室」の開設 ―工芸指導所東北支所および産業工芸試験所東北支所時代の成果の紹介― (2005)」, 著: 庄子晃子, 日本デザイン学会 第52回研究発表大会 p76
14. 「商工省工芸指導所の仙台本所時代の東北工芸産業振興策 (1994)」, 著: 庄子晃子, デザイン学研究特集号 vol.2 no.1 p6-9
15. 「着色積層板による木工芸品 (1957)」, 著: 乾三郎, 木村一正, 発行: 工業技術院産業工芸試験所
16. 「interview 産総研東北のルーツと歴史 (2021)」, 宮城の新聞, https://shinbun.fan-miyagi.jp/article/article_20210830-4.php
17. 「工芸ニュース 20巻 4号 (1952)」, 編集: 工芸技術庁工芸指導所
18. 「ブルーノ・タウトの1934年3月5日付文書の翻訳と検討 : 『仙台の工芸指導所のための私のこれまでの仕事に関する報告』について (1997)」, 著: 庄子晃子, デザイン学研究 44 (3), 51-58
1. 「叢書・近代日本のデザイン第29巻 『産業工芸試験所30年史』(2010)」 工芸技術院産業工芸試験所 , 著者: 森仁史, 発行: 株式会社ゆにま書房
2. 「特別展 工芸継承 東北発、日本インダストリアルデザインの原点と現在 (2018)」, 編集: 日高真吾, 小谷竜介, 発行: 国立民族学博物
3. 「モダンリビングの夢 産業工芸試験所の活動から (2017)」, 発行: 武蔵野美術大学 美術館・図書館, 武蔵野美術大学 造形センター
4. 「ブルーノ・タウトの工芸 (2013)」, 執筆: 庄子晃子, 田中辰明, 発行: LIXIL出版
5. 「タウト全集第3巻 美術と工藝 (1943)」, 編者:篠田英雄, 発行: 育生社弘道閣, 編著: 緑の椅子リプロダクト研究会
6. 「ブルーノ・タウトの緑の椅子: 1脚の椅子の復刻、量産化のプロセス (2018)」, 出版: Opa Press
7. 「シャルロット・ペリアンと日本 (2011)」, 編集: 「シャルロット・ペリアンと日本」研究会, 発行: 鹿島出版会
8. 「ジャパニーズ・モダン 剣持勇とその世界 (2005)」, 編者: 森仁史, 発行:株式会社 国書刊行会
9. 「型而工房から 豊口克平とデザインの半世紀 (1987)」, 編集:グルッペ5, 発行: 株式会社美術出版社
10. 「産総研 TODAY 2005-06 産総研が受け継いだ“ものづくり”の足跡 1,2」, 発行: 産業総合研究所東北センター
11. 「通産省 工業技術院 製品科学研究所訪問記1970」, 著:高橋儀作
12. 「工芸指導所初期の人々 一ブルーノ・タウトを囲んだ1枚の写真をめぐって一 (1998)」, 著: 庄子晃子, デザイン学研究特集号 vol.6 no.2 p49-51
13. 「産業技術総合研究所東北センターにおける「工芸試作品展示室」の開設 ―工芸指導所東北支所および産業工芸試験所東北支所時代の成果の紹介― (2005)」, 著: 庄子晃子, 日本デザイン学会 第52回研究発表大会 p76
14. 「商工省工芸指導所の仙台本所時代の東北工芸産業振興策 (1994)」, 著: 庄子晃子, デザイン学研究特集号 vol.2 no.1 p6-9
15. 「着色積層板による木工芸品 (1957)」, 著: 乾三郎, 木村一正, 発行: 工業技術院産業工芸試験所
16. 「interview 産総研東北のルーツと歴史 (2021)」, 宮城の新聞, https://shinbun.fan-miyagi.jp/article/article_20210830-4.php
17. 「工芸ニュース 20巻 4号 (1952)」, 編集: 工芸技術庁工芸指導所
18. 「ブルーノ・タウトの1934年3月5日付文書の翻訳と検討 : 『仙台の工芸指導所のための私のこれまでの仕事に関する報告』について (1997)」, 著: 庄子晃子, デザイン学研究 44 (3), 51-58
(協力者)
東北歴史博物館
国立研究開発法人 産業技術総合研究所東北センター
仙台市 クリエイティブプロジェクト助成金 (令和3年度活動費)
株式会社 天童木工
株式会社 ウッド・マイスター
株式会社 東北マテリアルス
佐賀工芸
庄子 晃子 (東北工業大学 名誉教授)
近藤 祐一郎 (東北工業大学 教授)
宮城野区榴ケ岡市民センター
東北工芸製作所
有限会社 モノ・モノ
公立大学法人 宮城大学
*インタビューや講演・資料提供などの協力を含む
東北歴史博物館
国立研究開発法人 産業技術総合研究所東北センター
仙台市 クリエイティブプロジェクト助成金 (令和3年度活動費)
株式会社 天童木工
株式会社 ウッド・マイスター
株式会社 東北マテリアルス
佐賀工芸
庄子 晃子 (東北工業大学 名誉教授)
近藤 祐一郎 (東北工業大学 教授)
宮城野区榴ケ岡市民センター
東北工芸製作所
有限会社 モノ・モノ
公立大学法人 宮城大学
*インタビューや講演・資料提供などの協力を含む