ABOUT PRODUCT GALLERY CONTACT              EN




      
 

ABOUT


1928年(昭和3年)、日本ではじめて国立の「デザイン研究所」が宮城県仙台市に設立されました。 明治時代初めまで日本の国家産業の柱の一つであった「美術工藝」の衰退に伴い、新しい時代に対しての工芸の振興、すなわち「産業工藝(工業)」への転換のため、デザインや素材、技術の研究開発が、全国から集められたトップレベルの技術者たちにより約41年間に渡り行われました。 ブルーノ・タウトやシャルロット・ペリアンなど当時の世界的なデザイナー、建築家に「デザイン」を学んだ工藝指導所は、民間企業へ製品の手本(Mustermodell)となるためのデザイン(試作品)を数多く残しました。
MUSTERMODELLは、当時の試作品の中から現在の暮らしでも色褪せない普遍的なデザインを「復刻」し、日本のプロダクトデザインの原点とも言える「工藝指導所」の歴史や価値を広く伝えていきます。





HERITAGE


商工省工藝指導所(以下、工藝指導所)は1928年から1969年までのおよそ41年間に渡り、全国トップレベルの木工・漆工・金工などの技術者を集め、新しい時代のために日夜、デザインや技術の研究開発・世界のデザイン動向の発信も行ってきました。 工藝指導所からは、日本のモダンデザインの中核を担っていた剣持勇や豊口克平、乾三郎や秋岡芳夫、芳武茂介といった多くの優秀なデザイナーを輩出しました。 日本がまだ、企業内にデザイン部門を設置する前の時代において、工藝指導所が主導でデザイン研究にあたり、新しい時代のデザインの手本となるものを開発しては、教育普及や輸出振興を行っていました。

しかしながら、このような重大な歴史を持つにもかかわらず、所在地であった仙台市においても、その存在を知る人は数少なく、また日本のデザイン史においても、その存在感は薄い状態です。大きな要因としては、1969年以降、組織が解体され、現在ではその足跡を辿るものがほとんど残されていないことが挙げられます。 また、工藝指導所の遺構や記録は数少なく、またそれらを研究し歴史をつなぐ人材の少なさも要因の一つです。
貴重な当時の試作品や資料は250点ほど残っていますが、全て仙台市の東北歴史博物館に収蔵されているため、一般の人々が日常的にアクセスすることのハードルが高いという現状もあります。 日本のプロダクトデザインの原点でもあり、歴史的に重要な意味を持つ工藝指導所の存在を、未来に繋ぎ、これからのデザインや工芸のあり方を考える一つの土台となることを私たちMUSTERMODELLは目指しています。

工藝指導所の直接的な系譜を引く組織は、残念ながら現在ではありません。 仙台市の「国立研究開発法人 産業技術総合研究所 東北センター(通称:産総研)」が間接的なルーツを引き継ぐ組織として活動していますが、当時のようなデザイン研究は行われてはおりません。現在の東北歴史博物館に収蔵されている資料は、2015年度に産総研より寄贈されたものです。